口呼吸は万病の元
この記事を書いている人 - WRITER -
新浦安ブライト歯科・歯科医師のDr.Ayaです。歯の豆知識ブログは、私が定期的に更新していきます。
「歯に関するこんな情報を書いてほしい」「お口に関して、こんな事が疑問」というご意見やご感想がありましたら、是非、遠慮なく当院にお伝えください!
リクエストにお応えして、どんどん増やしていきます★
今後もチェックしてみて下さいね!
日本人の9割が口呼吸!口呼吸は万病の元
口呼吸は、口の中の粘膜を乾燥させる最大の要因です。
「口呼吸を直せぱ、様々な病気を治癒に導くことができる」ことが分かってきました。
ここでいう 「ロ呼吸」とは、安静時に口で呼吸をしている状態を 意味します。
私たちは、 しゃべる、歌うなどの言葉 を発するとき、また、酸素を多く必要とする激しい運動時には、口で呼吸をし ます。
しかし、それ以外の安静時は、鼻から吸って鼻から吐く「鼻呼吸」が、噛乳類本来の正しい呼吸法です。
安静時にもかかわらず 口で呼吸をする「口呼吸」は、ほかの噛乳類を見ても、不自然極まりない呼吸法といえます。
では、鼻呼吸とロ呼吸にはどんな違いがあるのでしょうか。
ハテナ君
鼻呼吸の場合、空気中の異物や病原菌は、たとえ吸い込んだとしても鼻粘膜の表面に生えている繊毛や粘液、それに口の奥にある蔵 桃リンパ組織でとらえられるしく みになっています。
また、鼻から吸い込んだ空気は 鼻の中を通ることで温かく湿った 状態で肺へと送られます。
いわば、鼻は「加湿機能つきの空気清浄機」なのです。 一方、口呼吸では冷たく乾燥し た空気をいきなり吸い込むことになります。
ウイルスが体内に侵入したり、のどや器官を傷めたりするおそれもあります

しかも、空気を吸い込んだとき、口の中が乾燥すると唾液による 殺菌・消毒作用が発揮されず、細 菌が繁殖しやすくなります。
こうなると、ムシ歯や歯周病、口臭といったロの中の問題が起こりやすくなるだけでなく、全身の血管や内臓の 倒きを調整する自律神経のバランスが乱れ、さまざまな病気へとつながります。
ところで、この話を聞くと「自分は鼻呼吸だから関係ない」という人が多くいます。
しかし、そういう人でも、口が半開きになっていることがよくあります。
このような人を「隠れロ呼吸」と呼ぶそうです。
隠れ口呼吸を含めると、日本人の実に 9割が口呼吸といってもいいとのことです。
コメントあなたは、鼻呼吸なのかロ呼吸なのか、次の「口呼吸チェックリスト」で確認してみてください。
ブライト君
<ロ呼吸チェック1>
- いつも口を開けている。
- 口を閉じると、あごに梅干し状のふくらみとシワができる。
- 食べるときにクチャクチャ音をたてる。
- 歯のかみ合わせが悪い。
- 唇がよく乾く。
口臭が強い。
- 朝、起きたときに、のどがヒリヒリする。
- イビキや歯ぎしりがある。
- タバコを吸っている。
- 激しいスボーツをしている。

ブライト君
<ロ呼吸チェック2>
口を閉じてみてください。 そのとき、舌先はどこに当たっていますか?
アヤ先生
①ロ蓋(上あご)
②上の前歯の内側の歯茎
③上下の歯と歯の間
④下の前歯の内側の歯茎
①の人は鼻呼吸といえますが、それ以外の人はロ呼吸といえます。
でも、心配することはありません。
②~④の人も次回ご紹介する口の体操「あいう べ」を10回やってみてください。
舌の先が当たる場所が、①に近づく、口呼吸を直す画期的な方法です。
次回をお楽しみに!
この記事を書いている人 - WRITER -
新浦安ブライト歯科・歯科医師のDr.Ayaです。歯の豆知識ブログは、私が定期的に更新していきます。
「歯に関するこんな情報を書いてほしい」「お口に関して、こんな事が疑問」というご意見やご感想がありましたら、是非、遠慮なく当院にお伝えください!
リクエストにお応えして、どんどん増やしていきます★
今後もチェックしてみて下さいね!