
最新記事 by 千葉健太郎 (全て見る)
- You Tubeで学ぶ!歯周病! - 2020-10-15
- ようやく宣言解除! - 2020-05-28
- 診療中、こんなこと考えてます - 2020-01-16
こんにちは、歯科医師の千葉です。
他のドクターの方々も『見える診療シリーズ』でのブログが続いてますが、私も続けて行きます!
今回の見えるモノは『細菌』です!
何で見るかと言うと、歯垢(プラーク)をとり、位相差顕微鏡という機械を通しモニターで見ます。
お口の中には口腔常在菌といって元々住んでる?菌がいます。
常在菌が多い順番としては腸、口、鼻、皮膚などです。
お口の中には500〜700種類くらいの常在菌が住みついています。
一口に菌と言っても常在菌の中には善玉菌も悪玉菌もいます。
ところが、虫歯、歯周病が進行していると、これらの原因菌が暗躍します。
これを見ると、皆さんショックをうける方が多いのですが、安心してください。
治療、予防することにより改善します!!
これを使う目的は、
患者さん自身に自分の口の中の現状を見てもらうこと
歯磨きに対するモチベーションの向上
にあります。
当院にも設置してあります。
皆さんの、より良い口腔環境作りの手助けとなればいいなと思います。
小さくて複雑な口の中の情報をあらわにし、患者さんにも伝達することができる 『見える』は、他にも「歯垢染色液」、「入れ歯の適合試験材」など色々なところに使われています!
最新情報をお届けします
Twitter で新浦安ブライト歯科をフォローしよう!
Follow @brightdental110
最新記事 by 千葉健太郎 (全て見る)
- You Tubeで学ぶ!歯周病! - 2020-10-15
- ようやく宣言解除! - 2020-05-28
- 診療中、こんなこと考えてます - 2020-01-16