

最新記事 by 福島 俊光 (全て見る)
- お口ぽかんの新事実? - 2021-03-18
- お口の中から感染予防!? - 2021-01-28
- お口と癌の関係… - 2020-10-08
皆さんこんにちは。
トリートメントコーディネーターの福島俊光です。
このコロナ禍、緊急事態宣言にも入りより一層感染予防が必要になってきます。
手洗いに手指の消毒、マスクにフェイスシールドに…
大切なことを忘れていませんか。
それは自分自身の免疫を高めることです。
口は健康の入り口。
口腔内環境を整えてあげることが全身の健康へとつながっていきます。
そこで今回は、鶴見大学の花田信弘教授の発表内容から、口腔内環境改善から行える感染対策についてお話させていただきます。
口腔内環境を整えてあげると感染予防ができるの?
インフルエンザの場合
インフルエンザウイルスは、人の細胞に侵入する際にはプロテアーゼと呼ばれるタンパク分解酵素が必要になります。
そのプロテアーゼは口腔内細菌が保有しているので、口腔内環境が悪い場合、インフルエンザウイルスの侵入の手助けになってしまいます。
更にインフルエンザウイルス感染拡大にはノイラミニダーゼとう酵素が必要になるのですが、その酵素も口腔内細菌が分泌しているので、ノイラミニダーゼの分泌を防ぐことで次の細胞へ感染させることを軽減することができます。
そのため、インフルエンザウイルスに対しては、口腔内環境を良くしていくことで感染も防げ、重症化も防ぐことができます。
新型コロナウイルス(COVID-19)の場合
新型コロナウイルスは新型のウイルスのため詳しいことはまだ解っていませんが、新型コロナウイルスが人の細胞に侵入する際、ACE2という受容体が必要で、それが口腔内にあると言われています。
このACE2は味を感じる味蕾、匂いを感知する嗅細胞にあるので、感染することで味覚、匂いが解らなくなると言われています。
また肺胞にもACE2は存在するため、深く吸い込むことで感染してしまうと言われています。
そのため、口腔内だけではなく肺にも新型コロナウイルスの受容体が存在するため、口腔内環境を良くしていくことが感染対策には直接はつながらないものとなってしまっています。
新型コロナウイルス(COVID-19)の重症化を防ぐために
新型コロナウイルスは、ウイルス単体では自覚症状が出ないと言われていますが、他の最近との混合感染、細菌性で起きた二次性の肺炎により重症化することがあります。
そしてその重症化で問題になっているのが歯周病の菌体成分のLPS(エンドトキシン)と言われています。
歯を磨かないとLPSが血中に入り、すぐに肺に到達してしまします。
そこで免疫の暴走が起き、新型コロナウイルスが重症化していきます。
しかしこの免疫の暴走は、歯磨きを行うことで回復していくと言われています。
この歯周病菌を含むLPSを止めることが、新型コロナウイルス重症化による死亡リスクを軽減させることと言われています。
世界の人口の8割が感染していると言われる歯周病。
この歯周病を改善していくことが新型コロナウイルスとうまく付き合っていく一つの方法かもしれません。
まとめ
インフルエンザウイルス予防に対しては、歯磨き、口腔内ケアは有効です。
しかし、新型コロナウイルス予防に関しては、感染予防を行う事はできません。
しかし、歯磨き、口腔内ケアで口腔内環境を整えてあげることで、新型コロナウイルスの重症化や死亡リスクを減らすことができます。
予防歯科に行こう
新浦安ブライト歯科では、待合室でのソーシャルディスタンスや院外待合の設置、診療中の口腔外バキューム使用など新型コロナウイルス感染対策をしっかり行って日々診療をしています。
緊急事態宣言に入りましても、口腔内環境が新型コロナウイルス重症化にリンクしていることもあり、通常通り診療を行っています。
定期的な定期検診、予防歯科が、お口の中だけでなく全身の健康につながってきます。
お口の中で気になる所がある方も、そうでない方も一度新浦安ブライト歯科までご連絡ください。
また、土曜、日曜に関しましては予約がかなり埋まっており、初診で来院される方は1ヶ月ほどお時間を頂いております。
細かい予約時間は、ネット予約を一度ご確認ください。
スタッフ一同、笑顔でお待ちしております。
最新情報をお届けします
Twitter で新浦安ブライト歯科をフォローしよう!
Follow @brightdental110

最新記事 by 福島 俊光 (全て見る)
- お口ぽかんの新事実? - 2021-03-18
- お口の中から感染予防!? - 2021-01-28
- お口と癌の関係… - 2020-10-08