

最新記事 by 杉本 貴彦 (全て見る)
- 親知らずが痛くなっちゃった - 2020-12-17
- ベロが歯並びを悪くする? - 2020-07-30
- 舌磨きって必要なの? - 2020-03-19
親知らずが痛い…
みなさんこんにちは。歯科医師の杉本です。
実はこっそり副院長になりました(^^)
ますます精進していきますのでよろしくお願いいたします!
さて、今日はつい先日あった出来事です。
学生時代と前職場で右上下と左上の親知らずは抜歯したのですが
最後の最後まで大事に残していた左下の親知らずが痛み出しました(実は痛んだことがなくてめんどくさくて放置していただけです笑)
原因は、親知らずが中途半端に生えていて、その周りの歯茎に汚れが溜まって炎症を起こしてしまう
智歯周囲炎(ちししゅういえん)
というものです。
智歯周囲炎とは
智歯周囲炎とはその名の通り
智歯(親知らず)周囲(周りの)炎(炎症)です。
歯科業界ではPerico(ペリコ)とよく言われます。
中途半端に生えた親知らずの周りは、どれだけ頑張ってブラッシングをしても歯茎の隙間に汚れが溜まってしまいます。
自分は歯科医師ですし、口の中の清掃には人一倍気を使っていると断言できます。虫歯もありません。しかし、それでもやっぱり腫れてしまいました。
Pericoは炎症が広範囲に広がると、歯茎の腫れだけでなく開口障害を起こしたり、さらに広がると気道を圧迫するほどに腫れるような重篤な状態になることもまれにあります。怖いですね…
抜くべき親知らずと抜かなくてもいい親知らず
患者様に親知らずの抜歯を勧める際、やはりよく言われるのは『抜かなきゃいけないんですか?』という言葉です。
実際、全ての親知らずをもれなく抜かなきゃいけないという風には私は思っていません。歯科医師によって違う考え方はあると思いますが、私の考えを述べます。
まず、口の中の清掃状態が非常によくて虫歯もなく、親知らずもまっすぐ綺麗に生えている場合、これは全く抜かなくていいと言えると思います。親知らずを残すデメリットが見当たらないからです。また、親知らずが完全に顎の骨の深い位置に埋まっていて、手前の歯に対してなにも影響を与えていない場合、これも智歯周囲炎や、親知らずや一つ手前の歯の虫歯になる可能性は非常に低いので抜歯の必要性は低いといえます。
では、抜くべき親知らずの例を挙げます。基本的には先程の逆を考えていただければいいかと思います。
まず、口の中の清掃状態が悪い方は、親知らずを残しておくことで歯周病の進行リスクを高めてしまうので抜歯をお勧めします。
また、既に親知らずに虫歯ができている方。親知らずは非常に奥の方にあり、治療するのは大変です。そこにむしばをつくってしまうということは、治療をしてもまた虫歯になる可能性が非常に高いため、抜歯を勧めます。
他には、自分のように親知らずが中途半端に生えて汚れが溜まりやすい場合です。
これは私のレントゲン写真です。
矢印で示したあたりが部分的に口の中に生えていて、その周りに汚れが溜まりやすくなっています。
これはスタッフのレントゲン写真です。
よく見る横向きの親知らずはこれですね。これも矢印のところが部分的に口の中に出ているものです。歯茎が腫れやすいのもありますが、前の歯の、親知らずと接する部分に虫歯ができやすく、進行しても気付きにくいところなので、この場合は抜歯を強く勧めます。ちなみに抜歯済みです。
これは別のスタッフのレントゲン写真です。私が先日抜歯しました。歯茎の中に深く埋まっており一つ前のものに比べればリスクは低いと思いますが、スタッフの希望もあり抜歯しました。
親知らずの抜歯を考えている方へ
親知らずの抜歯って怖いですよね。痛いとか、腫れるとか怖い噂ばかりを聞きます。
正直なことを申し上げると、抜いた後は多少の痛み、腫れが出ることは否定はできません。ただ、抜いている最中は麻酔をしっかり効かせて行いますし、抜歯後の痛みは個人差はありますが数日間痛み止めを飲めば治まる程度であることがほとんどです。腫れに関しても個人差はありますが、必ず良くなります。
抜歯は歳を重ねれば重ねるほど骨が硬くなって難しくなり、傷の治りも悪くなります。今後の長い人生を考え、その他の大切な歯を守るために、抜歯が必要と判断された親知らずはぜひ抜歯をすることをお勧めします!
私は来月、抜歯します!
(院長に抜いていただきます、ありがたいことです。ちなみに院長めっちゃ上手です。あ、私も上手ですよ笑)
以上、杉本でした(^^)
最新情報をお届けします
Twitter で新浦安ブライト歯科をフォローしよう!
Follow @brightdental110

最新記事 by 杉本 貴彦 (全て見る)
- 親知らずが痛くなっちゃった - 2020-12-17
- ベロが歯並びを悪くする? - 2020-07-30
- 舌磨きって必要なの? - 2020-03-19