

最新記事 by 大和田 一馬 (全て見る)
- 顎が痛むことありませんか? - 2020-11-09
- キーンとしませんか? - 2020-06-11
- 良薬口に甘し!? - 2020-02-13
皆さんこんにちは!
いつも新浦安ブライト歯科スタッフブログをご覧頂きありがとうございます。
歯科医師の大和田です😁
最近日差しも強く蒸し暑い日も増えてきましたね☀️
皆さん体調を崩さずお元気にお過ごしでしょうか?
暑い日は冷たい飲み物🍹やアイス🍧がよりいっそう美味しく感じますよね!
しかし冷たいものでふと歯がキーンとしみることはありませんか?
もしかしたらそれは知覚過敏かもしれません。
知覚過敏って何?
知覚過敏とは正式には象牙質知覚過敏症というもので、その名の通り歯の神経が過敏に反応してしまう症状をいいます。
歯の表面は硬いエナメル質で覆われていてその内側にはやわらかい象牙質が歯の神経の周りに存在しています。
象牙質の表面には神経に向かって小さな穴が無数にあいており、この面が露出してしまうと表面からの刺激が神経に伝わりやすくなってしまいます。
象牙質が露出する原因
様々な原因がありますが、主に
❄加齢や歯周病で歯茎が下がることによりエナメル質が存在しない歯の根っこが露出する
❄強い噛みしめや強い歯磨きで歯の表面が欠けたりすり減ったりする
❄酸っぱい食べ物や飲み物、炭酸飲料で歯の表面が溶け出す
などが挙げられます。
治療方法はあるの?
かなり冷たいものを口にしたとき一時的にしみる程度であれば単純に神経が過敏になっている場合があり、逆に言えば歯が生きている証拠でもあるので積極的な治療は必要ないことが多いです。
それでも辛い場合は、
✨歯の表面をコーティングする
✨欠けている部分をプラスチックで埋める
→これらは応急処置的で効果が一時的な場合があります。
✨歯の神経の処置をする
虫歯による神経の治療と同様歯の寿命の低下にもつながるため最終手段として選択されます。
予防方法はあるの?
現在のしみる症状を抑えたいという方も含めた予防方法としては、
⭐間違った歯磨きを正す
力が入り過ぎていたり歯茎を傷つけてしまうような歯磨きはやめましょう。
正しい磨き方をご指導させて頂きます。
⭐強い噛みしめから歯を守るため取り外しのできるマウスピースを就寝時などに装着する
当院で型取りをして制作することが可能です。
⭐酸っぱい食べ物や飲み物、炭酸飲料の習慣的、長時間に渡る摂取を控える
⭐フッ素や神経の過敏状態を抑える成分が含まれる歯磨剤を使用する
などが挙げられます。
最後に
単にしみると言っても知覚過敏なのかそれ以外の虫歯などなのかは検査をしなければ判断できないので、お困りの際はご連絡下さい📞
最後までご覧頂きありがとうございます!
いかがでしたか?
少しでも皆さんのご参考になれば幸いです。
今年はマスクをつけて過ごす夏🌻
マスクをつけていることによって喉の渇きに気づきにくいようです。
例年より積極的に水分補給🥤をしてこの夏を元気に乗り越えましょう!
最新情報をお届けします
Twitter で新浦安ブライト歯科をフォローしよう!
Follow @brightdental110

最新記事 by 大和田 一馬 (全て見る)
- 顎が痛むことありませんか? - 2020-11-09
- キーンとしませんか? - 2020-06-11
- 良薬口に甘し!? - 2020-02-13