

最新記事 by 福島 俊光 (全て見る)
- お口と癌の関係… - 2020-10-08
- どんな感染対策をしているの? - 2020-05-14
- 後悔しないために必要なこと!? - 2020-01-02
こんにちは
トリートメントコーディネーターの福島です。
先日知人と食事をしている際、こんなことを言われました。
「今歯を抜いてブリッジを入れてるんだけど、あまり合わなくて…。他にどんな方法があるの?」
ということで、今回は歯が無くなった部分にどの様な方法で歯を入れていくのかを紹介します。
歯が無くなるとどうなるの
何かが原因で歯が無くなってしまった。そうすると物を咬みにくくなってしまう他にリスクがあります。
咬み合わせ
歯が無くなってしまった部分に咬み合わせる歯が伸びてきたり、無くなってしまった部分の隣り合う歯が倒れこんでしまいます。それに伴い咬み合わせの乱れに繋がってしまいます。
虫歯・歯周病
歯並びが乱れてしまうことで、歯磨きが難しくなります。それに伴い磨き残しが出てきてしまい、虫歯、歯周病のリスクが増えてしまいます。
身体全体
歯を無くしてしまう事での咬む力、歯並びの乱れからバランスが悪くなってしまいます。顎関節症といった口周りの不調だけではなく、全身の歪みや消化器官の不調などにも繋がってしまいます。
無くなった部分には何を入れられるの
歯を無くしてしまった部分にはいくつかの治療法があります。それぞれにメリット、デメリットが存在します。
入れ歯
プラスティックや金属のバネなどを利用して作成する義歯です。自費治療を選択すれば、バネのない入れ歯を作成することができます。
メリット
・健全な歯を削らずに入れることができます。
・保険適用の治療法なので、簡単に治療を受けることができます。
・治療期間が短く済みます。
デメリット
・歯茎の上に被せるので、違和感が出てしまいます。
・金属のバネが見えるので、審美性に欠けてしまいます。
・咀嚼能力が大幅に低下してしまいます。
・発音に問題が出てしまいます。
ブリッジ
隣り合う歯を削り、人口の歯を削る方法です。保険治療では銀歯を使用します。自費治療を選択すれば銀歯ではなく審美性に優れた白い歯で作成することができます。
メリット
・隣り合う歯に固定して付けるので、違和感が少ないです。
・咀嚼能の低下を少なくすることができます。
デメリット
・隣り合う健全な歯を削る必要があります。
・支台になる歯に負担がかかってしまうため、歯の寿命が短くなってしまいます。
・歯の無くなった部分の骨がやせていってしまう事があります。
インプラント
歯が無くなってしまった部分の顎の骨に人口歯根を埋めて、上から被せ物を入れていく治療法です。保険治療がない方法です。
メリット
・審美性がとても良く、自然です。
・咀嚼能力が自分の歯とほぼ変わらないです。
・健全な歯を削らずに入れることができます。
・顎の骨がやせる事を防いでくれます。
デメリット
・保険治療がないので、費用が上がってしまいます。
・外科手術が複数回必要なので、期間が長くなってしまいます。
・残っている顎の骨の状態、全体疾患の有無によってインプラントを選択することができない場合があります。
治療の選択は相談してから
新浦安ブライト歯科ではカウンセリングを行い、患者様としっかり話し合ってからどの方法が一番最適かを提案していきます。
歯が無くなってしまうと不具合がすぐ出てきてしまう恐れがあるので、早期治療が絶対です。
気になる方、相談したい方はぜひ新浦安ブライト歯科までお越しください。
最新情報をお届けします
Twitter で新浦安ブライト歯科をフォローしよう!
Follow @brightdental110

最新記事 by 福島 俊光 (全て見る)
- お口と癌の関係… - 2020-10-08
- どんな感染対策をしているの? - 2020-05-14
- 後悔しないために必要なこと!? - 2020-01-02