歯科の金属アレルギー
お早うございます
歯科医師の小野寺です!!
近年、歯科の中では被せものや詰め物に金属を使わない傾向にあります。
その原因に金属アレルギーが挙げられます。
歯科の金属アレルギーとは歯科治療で行われる金属アレルギーが原因となり、お口の中や身体全体に異常な反応を起こすことです。
症状
・詰め物の金属に接触している頬や舌が赤くなったり炎症が起こる。
・全身症状として手や足の甲に水泡状の皮膚炎が発症します。症状の重さは個人差があります。
治療法
金属アレルギーが完全に治ることはありません。
まず、お口の中の金属を取り除くこと、原因の金属に接触しないようにしていれば徐々に改善してきます。最終的には日常生活に支障が出ないようになります。
また、金属アレルギーの検査を大学病院で受ける事でどの金属のアレルギーかを知ること重要です。
予防法
・虫歯の予防を行いお口のなかに金属を入れないようにする。
・昔治療したアマルガム(水銀)は取り除く
・錆びてきたり、溶けてきたりしている金属は取り除く
・金属を使った治療をしないようにする。
・体力や免疫力の低下を防ぐ
お口の中の金属は毎回外すことは出来ず、常に身体溶かされて身体に吸収されつづけています。このため今金属アレルギーではなくても、将来的に発症する可能性があります。
そのため出来るだけ自分の歯で過ごせるように虫歯や歯周病の予防をする必要があります。
新浦安ブライト歯科医院のホームページをご覧下さい
最新情報をお届けします
Twitter で新浦安ブライト歯科をフォローしよう!
Follow @brightdental110